絵は理解ではなく感じること、を知った時



「絵は理解ではなく感じること」、を知ったのは、札幌の予備校に通っていた頃。そこは、宿舎付きの予備校で、二人一部屋。初日、気持ちは暗く、親元からも離れてひどく心細い思いをしながら、荷解きをしていたら、バカ明るく、こんちわーっと入ってきたのが、同室のF村君だった。たれとは実に楽しい思い出がたくさんあるのだけれど、それは追々語ることにして、今日は絵の話。




F村君は、釧路出身でお父さんが画家だったのだ。自身は、W大の文学部を目指して演劇をやりたいという、はっきりと目的と持ち、いろんな意味で個性のかたまりのような人物だった。彼から学び、影響を受けたことはたくさんあったが、画家を父親に持つだけあって、絵の見方を心得ていた。それまで私は、絵ごころ全くゼロ、小学校の全校お絵かき大会では、一回だけ「赤賞」(佳作か?)を取ったことがあるだけ。北国の田舎で高校卒業したばかりだったし、絵の展覧会に行く機会なんてのも全くなかったのだけれど、道立近代美術館に、彼の父親の絵が展示されている道展を見に行こうということになって、行ったのが初めての展覧会経験だったように思う。




彼は、始めて展覧会を見る私に、絵のことは何も説明しなかった。何も。父親の絵を格別自慢するわけでもなく、この絵だよと指差しただけだったように思う。一通り見た後、ただ、気に入った絵はあったかと聞くだけだった。道展というだけあって、いろんな画風の絵がたくさんあったから、確かに数枚ほど素直にいいなあ、と思える絵があって、それを示したところ、彼は、「好みの絵がはっきりわかるってのは、おまえは十分に絵のことがわかっている証拠だ。」と言ってくれたのだった。「絵をどこがいいだの悪いだの、背景だのと説明しだす奴がいるが、そんな奴らほど、実は、絵のことをわかっていないかもしれないんだぜ。」と若者らしい断定口調を聞くのも、世の中に挑戦している刺激的な感じがして楽しかった。




それ以来、気が向くと道立近代美術館にちょくちょく出かけるようになった。常設展を見飽きたときでも、ガラス張りのロビーで本を読むのがとても気持ち良かったことを思い出す。彼のおかげで、まず「絵を見て感じる」ことを教わり、その後自分のはっきりとした好みを知ることができるようになった。絵に関する知識は、今だないも同然、まったくの素人だけれども、堂々と自分はこういう絵が好きだと言えるようになったのは、F村君の最初の指南のおかげだと、今でも感謝している。


ちなみに、私が特に好きな画家は、キリコ、カンディンスキー、クレー、ミロ、デルボー、マグリットワイエス、ウンダーリッヒ、Pierre-Jean COUARRAZE、福井爽人、櫃田伸也、などなど。




さてさて、F村君とは、”俺らは、金銭的な裕福を求めず、精神的な裕福を求めるんだ”なんていう青臭いことも平気で語り合えた仲だった。もう20年会っていない。どうしているのかな。



===============================================================================================
・リンクを張っていただくのは、どのページでも自由です。
・本ブログ内のすべての情報(文章、写真、動画、イラストなど)の無断転載をお断りいたします。
・引用の際には、”慣行”の範囲内で「Shimamaro's Room」とURLを引用先として明記してください。

・Copyright(C)2010-2011 d.hatena.ne.jp/shimamaro All Rights Reserved.
・Never reproduce or replicate without written permission.
・Link free without any permission.

===============================================================================================