他国・他産業からもっと謙虚に学ぼう

日本の企業は(あくまでも)一般的に、欧米企業の実績や事例をありがたがる傾向が強い。その裏には、技術自体を素直な目線で見て判断しているのではなく、xx会社は、自分たちより優れているはず、xx国の技術は未熟だという思い込みが背景にあるのではという気がしてならない。いわば、技術にレッテルを張ってしまっているのである。張った時点で技術の本質を把握することは無理である。

 

いいレッテルを張ってしまうと必要以上に優れているとう思い込みで見てしまうし、悪いレッテルを張ってしまうと、興味がない、聞かない、ということでチャンスを失うことになる。悪いレッテル張りの例を以下の3つのパターンで示してみよう。


1)他産業は違うといって参考にしない=>想像力・向上力の欠如


よく言われるのが、航空・宇宙、自動車、電機・精密の3産業は、開発期間、単価、生産数の観点から明確に異なる産業である。例えば、航空・宇宙産業は、新しい技術が最初に適用される産業だ。数年後に、自動車や電機・精密産業に展開されていくという構図は、よく知られている。


ところが、自動車や電機・精密産業の企業に訪問して、今後のIT動向として、航空・宇宙産業での最新テーマについて説明しても、他産業だから、開発サイクルが違うからなどの理由で、参考にならないと断言されるか、興味ないという顔をされる場合が、しばしばある。


航空・宇宙産業を見ることで、自らの産業への波及効果を予測したり、汎用的な方法論や考え方を学べるというのに、そういう機会を自らお断りするというのは、技術者として、もったいない態度だと思ってしまうのだ。悲しくなってしまう。


むしろ他産業のことを知る機会が少ないから、喜んで聴きたいという、積極性を示していただけるケースは意外とまれである。前者と後者では、技術吸収力に雲泥の差が付いているであろうことは、容易に想像できるのだ。


2)落ち目の会社の技術に興味を持たない=>売上で技術レベルを計る愚


具体的に言おう。以前は、米国の自動車会社ビッグ3の技術動向は注目の的であった。ところが、4-5年前から売り上げが急落し、ご存じのような状況になってきた。


そのようなある日、FORDでの取り組み例がたいへん先進的であったのでそれを紹介しようとしたら、こんな時期にFORDやGMの名前は出さない方がいいよ、と言われた。内容を紹介する前に!中身が先進的でないと言われるのであればわかるが、売上が落ち目の会社だから興味がないという言われ方をしてしまったので、この技術者は、何に興味を持っているのか?と、心底驚いてしまった。


紹介するには、私なりに少しは勉強したり調査したりしているから、その例は自動車産業ではほとんど行われていないことも知っているし、FORDの研究者も業界では著名な人なのだ。実際、ビッグ3のIT技術はやはり優れており、学べるところはたくさんある。そういうチャンスをやはり、逃しているのは誠に残念。


技術者は、往々にして、「技術が優秀でも製品が売れるとは限らない」ということを頭でわかっていても、実際のところ、“自社については”「技術が優秀なのに売れないのはおかしい」と思っていることろがあるような気がする。その証拠に、“他社については”「製品が売れない会社の技術はいいはずがない」という無意識な思い込みにつながっているのではないだろうか。


韓国企業のやり方を学ぼうとしないことも、このケースの派生である。国の文化や企業文化の違いだからと一蹴されてしまう場合もある。文化の違いは、経営判断のスピードやマーケットの違いなので、その点ももちろん学ぶべきであろうけれども、仮にそこが無理であっても、いい技術は自分で見聞して判断できるはずだ。 要素技術はけっこう買ってきたり、人材リクルーティングでカバーしているから、その点を指摘して、オリジナル技術力がないと指摘する人もいるが、全体を見てシステムとしての技術を理解し構築する力は、日本企業よりも明らかに優れているようだ。シニアマネージャ層の技術眼力が違うように見えてしかたがない。


3)他社がやっていないと興味を示さない=>チャンスの放棄

他社がやっていないことを、実績がない技術だと、ネガティブにしか判断されない場合も多い。リスクとチャンスは、表裏一体。ハイリスク・ハイリターンの原則はどこでも当てはまる。


昨今、全く斬新な技術は出てきにくい。最新といっても一部で、過去の方法論を別分野に適用したり、アイデアはすでに存在して、実行を待っているだけというケースも多いのだ。そういうケースであっても、他社の実績がないと上司を説得できないという言葉を聞くにつけ、ああ、変化を拒んでいる会社なのだと実感してしまう。


考えるまでもないのだが、他社がすでに成果を上げていたら、要は、先を越されたということではないのか? それで会社は生きていけるのか?真に不思議な光景なのである。

 

さて、まずはどの反面教師から学びますか?

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                             今日の1枚
2010/3/21
影が面白い。写真を撮るようになって、影に目がいくようになった。冬場は日が低いから、いい影ができやすいのだ。
冬の被写体はどこにでもある。
  -  Ricoh GX100 -
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                             今日の1曲
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

3つのジムノペディ/サティピアノ作品集3つのジムノペディ/サティピアノ作品集
(1993/04/24)
ロジェ(パスカル)

商品詳細を見る
[ジムノぺディ#1]
サティといえば、ジムノぺディ。しかも、No.1はとても有名な曲だから、誰でも一度は聞いていると思う。ゆったりとしたピアノのメロディ・ラインは、白昼夢を見るためのBGMのよう。このジャケットは、カンディンスキィにちがいない。